6月30日、1年が半分過ぎました。
みんな生命力が落ちてきて、色々と不都合もということで
神様は新たに力を授けてくださいます。
夏越の祓え 茅の輪くぐり はぜひにと思うお詣り。
京都には茅の輪がたくさんの神社に作られています。
きものさんぽみちの仲間と今年は車折神社と野々宮神社をはしごしてきました。ここは車折神社
右まわり1回左回り1回もう一回右回り。この時
『水無月の夏越の祓する人は千年(ちとせ)の命延ぶと言うなり』と唱えながら回ります。
車折神社から野々宮神社へ。
黒木の鳥居に茅の輪が作られています。
右左周りはできませんが茅がやを戴けます。
夏越の祓・茅の輪くぐりの仕上げは「水無月」美味しくいただきました。
大宮人が暑気祓い、夏のはやり病・厄除けに食べた氷室に保存してあった「氷」。庶民には遠いもの。その代りに考案されたういろと魔よけの力の強い赤色の小豆のお菓子が水無月