*腰揚げ
🔹着物を二つ折りにする。
🔹裾線と肩線の位置に、総丈-着丈(身長×0.8)の2分の1の差をつける・・・・・下図のとおり
🔹この折端が揚げの山になる
🔹この端から揚げ分量の2分の1を縫う
🔹襟のところでは、端を折りたたんで衿幅より出ないように
*肩揚げ
🔹背中心と袖付けの2分の1を揚げ山にする
🔹山の両側に、裄の長い分の2分の1をつまんで縫う
*付け紐
🔹十三詣り時には外す
🔹高さは、身八口またはその中心位置
🔹紐は、着物は襟に、お襦袢は背中心に付ける

*腰揚げ
🔹着物を二つ折りにする。
🔹裾線と肩線の位置に、総丈-着丈(身長×0.8)の2分の1の差をつける・・・・・下図のとおり
🔹この折端が揚げの山になる
🔹この端から揚げ分量の2分の1を縫う
🔹襟のところでは、端を折りたたんで衿幅より出ないように
*肩揚げ
🔹背中心と袖付けの2分の1を揚げ山にする
🔹山の両側に、裄の長い分の2分の1をつまんで縫う
*付け紐
🔹十三詣り時には外す
🔹高さは、身八口またはその中心位置
🔹紐は、着物は襟に、お襦袢は背中心に付ける