こんな本を見つけました。
■着物は風呂敷のような一枚の布を円筒形の身体に巻きつけて衣服の形に仕上げていきます。
そのためにちょっとコツがありますが、上手に折りたたんだり、しわを伸ばしたりしてきれいにしていくとっほんとに楽でしかもきりっと美しく着崩れずに長い時間動き回れます。
■洋服と違って一枚の着物は何時までも大事に着ていくもの、いくつになってもよそ行きとして充分に着ていけるすごい力を持っている。
ものさんぽみちの着付け練習会で毎日こんなことを言いながらお稽古しています。
同じ意味のことがもっ的確に書かれています。画もおしゃれでかわいらしくいいですね。
いわゆる着物の専門家が「着物とはこうアラネバナラナイ」と声高にいうことに惑わされず
軽やかに楽しみながらきるほうがいいですよと提案。
しかも日本人の体形に洋服よりずっと似合う衣服であり、洋服ではまったく勝負にならないが、着物なら欧米人に負けないスタイルを作れる。
フランスの人にもトレジョリと言ってもらえると読めばもう着物を着るしかないですね。
沢山の淳一独特の画があり、自分で結う着物のための髪型のレクチャーなど
とっても参考になると思います。
この文章が書かれたのが昭和30年~50年辺りで、着物を着る人がぐんぐん少なくなっていた頃・・・その時でもきものを大事に思っている人は今と同じ危惧を抱いていたのだなと驚きます。
着物のお好きな方々、今以上に自由でお洒落な心を閉じ込めずに楽しんでほしいです。
是非可愛らしくてお洒落な着物の淳一の絵を見て、読んでください!