針供養 法輪寺
2月8日は針供養
このような大きなこんにゃくに大針をさして休んで貰います
京都・嵐山にある法輪寺では、和裁やミシンなど針仕事で
折れた針・曲がった針の供養の法要が行われます。
“きものさんぽみち”はまいにち着付け練習会をしている中で半襟を付けたり、
お母様譲りの短い帯を切り離して結べられるよう直したりいろいろ針仕事もします。
お世話になっている針に感謝しましょう・・・お疲れさんでした。
道具を供養するのは、百鬼夜行絵巻のように古道具の妖怪にならない用心かしら?いえいえ感謝の心で供養すれば大丈夫ですよ
≪一昨年の針供養の様子≫
折れた針は危ないので、缶やビンにいれ納めてあります。
法輪寺は、『秦氏の昔から工芸技芸を職業とした人々から篤く信仰され
虚空蔵尊像をお祀りしているところから、「十三詣り」の慣わしや裁縫、 服飾、芸術など
技芸の上達を祈願する「針供養」(毎年十二月八日、二月八日)の行事が行われるようになった』と由来書に述べられています。
法要の中でも「偈」で、皇室で使用された針を供養し、和裁・裁縫の技芸上達を祈願せよとの勅命が女性の天皇であった元正天皇からあり、そのころからの法要が連綿と続いていると述べられていました。
針供養らしく、和裁や京縫いの関係者が着物で沢山お参りに・・・
境内では、あったかい甘酒をご接待。湯気を見るだけで引寄せられます、
勿論戴きましたよ!さむ風に何よりのご馳走
帰り道の渡月橋の上は本当に突き刺すように寒い風。
お参りの後は、冷えきりました、ならばやはり「湯豆腐」ですね、
天竜寺境内の中にある「西山草堂」であったかーくほこほこになって大満足。
最後は嵐山名物桜餅を買って帰路に着きました。
この針供養は、12月8日にもここ法輪寺で行われます。
法要はどなたでも参列でき、この時間以外は個別法要をしていただけるようです。
関連するポスト: