きものさんぽみちのメンバーは、言うまでも無く『着物大好き人』が集結しています。
もう一つの共通点がくいしんぼさんなこと。
おいしいもんの話になると着物の話題と負けないぐらい熱意むんむんです。
きもさんの大将さん人形飾りに触発され、京都ならではの白味噌の柏餅
何処がおいしいか大議論になり、当然食べるしか無い!ことに。
準備委員会の下命が下りると、
『例のブツ、手配いたしやした!』『拝命いたしました』
などというおかしなメールが飛び交い、当日早朝から10軒の柏餅が
メンバーによって収集されてきました。(段々面白くなってきた)
どのように並べ、どのように試食する?
初めての試みゆえ方法論も手探りで楽しい。
わいわいと大皿に並べ『一個は葉っぱをむかななぁ・・・』
食べ応え感、お味噌味、隠し味は、形見た目・・を判定していきます
全員無言、凄く真剣に下に神経を集めて食します・・・
ここらあたりになると残り少なく、誰かさんは『名残惜しいような気持ちやわぁ』
要素としてみなの注目点は以下のようです。
●お餅が柔らかいか固めか、塩気を感じるか控えめか
●お味噌の味、山椒や土生姜、柚子などの隠し味の使い方
白味噌だけや赤みその調合されたものか
●大きさ、お団子の形
●葉っぱが生か塩漬けか など
結果はだいぶばらけましたが、一応発表します。(カッコ内は値段)
あくまできもさんのメンバーの好みなのでご参考までになさってください。
1位:幸福堂 (150円)・・・山椒が遠いとこにあってこくがあり上品、好ましい。見た目も良い
2位:東寺餅(130円)・・・京都以外からのメンバーが一番京都の白味噌柏餅にイメージにぴったりと言う感想が印象的
白味噌の味、お餅のかたさ山椒隠し味ともにバランスがよかった
3位:名月堂(130円) ここぐらいまでに票が集り、あとは皆の好みが分かれました
10軒とも、まったく同じ味は一つも無く、各お店のこだわりが感じられ食いしんぼ連には頼もしい
これからも美味しいお饅頭がいただけそうでたのしみ。
全体に票がばらばらなのが今回の特徴、どの柏餅も工夫されていて
おいしいでした・・・
次もリクエスト集めて食べ較べしましょねー
こんにちは!「秘密の白味噌柏餅の会」とても興味がありましたが、まだ参加するのは難しいかなと思い、レポートを楽しみに待っていました♪
着物姿にたすき掛けで柏餅をもくもくいただく姿に思わず笑ってしまいました ^^
上位ランキングに入った柏餅、さっそくいただいてみたいと思います ^^
ほんとにみんな真剣でおかしかったです。どんだけみな食いしんぼさんか今回よぉく証明されました!