11月は七五三のお参りの月
この前、我が家の孫の七五三の衣装をブログに書いたところ、その記事を読んだ堺市から3歳のお子さんの着物を作りたいと尋ねたずねて来られたかたが居られます。
ご自身の七五三衣装は、ひいおばぁちゃんに作ってもらったのですがいつしか所在不明になっているのだそうです。
『ずっと失くした衣装が気にかかっていました。今度娘が3歳となり、これを期にあのような祖母や母の気持ちのこもった衣装を作りたい』とのご依頼です。
お好みの色、柄などなど細かく打ち合わせ、表地が染まった、八掛けの色を決めましょう・・・など何度も足を運んでいただきこのような可愛らしい七五三衣装が出来ました。
正倉院花兎紋が織り込まれ縁起の良い白生地を使って手描き友禅で染上げました。
下にあわせる長襦袢はお手持ちのものに別生地で赤を染め、つけ袖を付けています。
帯も金襴のありふれたものはお小さい身体に重いので振袖用の総絞り帯揚げを2本使ったつくり帯を
新たに考えて仕立てました。
Tさんと一緒にお祖父さま、お祖母さま、お父様ご一家挙げて来訪戴き、
デザインの打ち合わせは勿論、お孫さんお子さんへの籠められたお心持ちなどにも話が及びました。
こんなにみんなさんの心の籠もった衣装を作らせてもらえ、染屋冥利というものです。
皆さんのお気持ちのこもった衣装で神さん参りされたaiちゃん、大きくなられたらきっと着物美人になられる事でしょう
七五三の記事のご了解をとご連絡したところこんな嬉しいお返事がありました。
——————————–
ご無沙汰しています。
最近は友人の間でも七五三の話題でもちきりです。
週末、冷やかしに神社に行こうと思いましたが
黄砂がすごくて さすがに諦めました。
今週末あたり黄砂が晴れてくれるといいのですが。。。
京都は黄砂の影響はありませんでしたか。
着物は我が家の宝物になっています。
本当にそちらにお願いしてよかったと思います。
本当に思い出深い着物です。
勝手に 我が家のが一番!なんて思ってしまっています(おほほ)
最近は髪の毛も前髪を伸ばして後ろと同じ長さにしておでこをだしているので着物によく似合います(って勝手に自画自賛してます・・・)
小柄な子で、細身なので去年のまま着せてもまだ大丈夫そうです。
草履はちょうどいいかんじになってきました。
去年はこけながらのお参り今思い出しても笑えます。
神社ではもちろん小石をじゃらじゃらと遊んでましたが・・・
お子様がおられる方のお着物は本当に私からもおすすめです!とお伝えしたい位です。
こんなに お買い物でよかったぁ!と思えることはなかなかありません。
着物は本当に思い出深いすてきなものをありがとうございました!
7歳前に着物の縫い上げよろしくお願いします。
こちらこそご連絡ありがとうございました。
—————————
勿論!いつでもお世話いたします。
宝物だなんて!こんなに喜んでくださって嬉しいですー