天井を見上げることもあるかと「格天井」を小紋着物をかざりました。6㎝の四角で280場面の小紋で埋めた型友禅の逸品四角に中に
「波に水車(みずくるま)紋」「入子菱に菊」「亀甲継に七宝に花菱」「雲取に牡丹」「白梅」と日本の古典模様尽し。
それぞれ構図を変え同じ模様一つも無しという凝りよう。近くで見ると変化に富み見飽きない。
金通し白生地にはんなりした配色は着る人に馴染みやすく
帯しだいの表情の変化も楽しい。

天井を見上げることもあるかと「格天井」を小紋着物をかざりました。6㎝の四角で280場面の小紋で埋めた型友禅の逸品四角に中に
「波に水車(みずくるま)紋」「入子菱に菊」「亀甲継に七宝に花菱」「雲取に牡丹」「白梅」と日本の古典模様尽し。
それぞれ構図を変え同じ模様一つも無しという凝りよう。近くで見ると変化に富み見飽きない。
金通し白生地にはんなりした配色は着る人に馴染みやすく
帯しだいの表情の変化も楽しい。
島根県の出雲神楽・石見神楽をご存知ですか。
お好きな方は徹底的に嵌る魅力ある伝統芸能。島根県では各集落に一つ、どこでも盛んに演じられています。
出雲神話のヤマタノオロチ、スサノヲが8頭の大蛇を退治
櫛稲田姫を助ける有名な神話です。
時々京都でも公演され勇壮な神楽舞が堪能できます。
2月には城陽市でも公演があり、ロビーに大蛇や衣装が飾られ
実際に着せてもらったりして着物での楽しいお出掛けになりました。
3月18日にも造形芸術大・春秋座で公演が行われます。
また着物で見に行きますよ。