今年は庭のもみじが珍しく(初めてかも)しっかり紅葉。

今日も苔の上に鮮やかに散っていました。明日は雪予報、もみじの季節もう終わりです。
今年は庭のもみじが珍しく(初めてかも)しっかり紅葉。
今日も苔の上に鮮やかに散っていました。明日は雪予報、もみじの季節もう終わりです。
縫揚げするためには糸と針は欠かせません。
子供着物「縫揚げ」は、お子さんが居られるメンバーからのリクエストでアップしました。上手くいったかしら~
基本的に着物は「直線断ち・直線縫い」の世界、設定さえ知れば襟を付ける・縫揚げすることは難しくは無い、12月8日針供養は、もっと針が必要であった頃の行事。少し引き寄せてもらえたら良いな。着物を着るようになると最低半襟を付け替えるのが必要になります。「ひとりできものをきられる会」ではマンツーマンで着る練習をしています。先月も2か月程で一人で着られるようになったメンバーがお母さんが驚いていたと言ってられました。着ることの次に半襟の付け方も必須。慣れない針と半襟と格闘。何度か繰り返せば必ずコツがつかめます。縫揚げもその延長でしょうか。
*腰揚げ
🔹着物を二つ折りにする。
🔹裾線と肩線の位置に、総丈-着丈(身長×0.8)の2分の1の差をつける・・・・・下図のとおり
🔹この折端が揚げの山になる
🔹この端から揚げ分量の2分の1を縫う
🔹襟のところでは、端を折りたたんで衿幅より出ないように
*肩揚げ
🔹背中心と袖付けの2分の1を揚げ山にする
🔹山の両側に、裄の長い分の2分の1をつまんで縫う
*付け紐
🔹十三詣り時には外す
🔹高さは、身八口またはその中心位置
🔹紐は、着物は襟に、お襦袢は背中心に付ける